ラベル

ラベル 2-1 予告された悲劇 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2-1 予告された悲劇 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-04-09

2-1 エラリー・クイーン『エジプト十字架の謎』

 エラリー・クイーン『エジプト十字架の謎』The Egyptian Cross Mystery 1932

エラリー・クイーン Ellery Queen ーー
 フレデリック・ダネイ Frederic Dannay(1905-82)
 マンフレッド・リー Manfred Lee(1905-71)

『エヂプト十字架の秘密』 伴大矩訳 日本公論社 1934
『エジプト十字架の秘密』 田中西二郎訳 新潮文庫 1958
『エジプト十字架の秘密』 青田勝訳 早川書房HPB 1956      
       ハヤカワミステリ文庫 1978.4
『エジプト十字架の謎』 井上勇訳 創元推理文庫 1959
           新版 創元推理文庫 2009.1
          中村有希訳 創元推理文庫 2016.7
『エジプト十字架の秘密』  越前敏弥・佐藤桂訳 角川文庫 2013.9


 クイーンはヴァン・ダインの忠実な継承者として出立した。初期の国名シリーズは、作者と同名の青年探偵エラリーを配した都市小説としても読める。各章の章題に、日時、時刻、場所を厳格に呈示する方式も先人からの踏襲だ。クイーンはそこに、さらに「読者への挑戦状」を加えた。物語が読者との知的なゲームであることを強調するシグナルであるとともに、その素材を提供しえているという作者の絶大な自信をも示す。


 国名シリーズ十作は、中期の『ギリシャ棺の謎』1931、『エジプト十字架の謎』『アメリカ銃の謎』1933 あたりに頂点をつくったというのが定説だが、『チャイナ・オレンジの謎』1934や、短編も面白い。




  クイーンはジャンルの整備について多くのことをヴァン・ダインに学んだが、探偵役の設定については無造作だった。天才素人探偵のエラリー青年は、父親がニューヨーク市警の要職にあったので、ごく自然に警察の捜査チームの「顧問」格になることができた。警察が行なう徹底した物的証拠の収集の恩恵を受けることも当然だった。彼は「犯罪=芸術」説をひけらかすヴァンスのような鼻持ちならない精神貴族ではなく、どちらかといえば無個性の人物だった。ヒーローではない。物語の必要から探偵役にすえられただけの便宜的な人物に思えた。しかし本人に自覚のあるなしにかかわらず、ミステリにおける探偵はヒーローだ。ヒーローたらざるをえない。

 それは後年のクイーンが直面した「悲劇」の大きな因子だった。

 国名シリーズ第五作になる『エジプト十字架の謎』では、計四件の、T字型ポールに磔にされる首なし死体の連続殺人事件があつかわれる。ミステリにおける死体は現実の血腥さからは別次元に属するという典型がここにある。「顔のない死体」=本人とは判別できない死体。ここでは、人間はトリックの小道具以上の存在意義を持っていない。

 一件目の殺人はTづくしだ。道標にも、交差路にも、被害者の家の扉にも、Tの字があった。これこそエラリー趣味〈エラリアーナ〉の極致だと、作者は強調している。事件が主体で探偵はその付属物となる。だが探偵好みの異常な事件によって、彼の存在は保証される。これがクイーンの初期作品が備える基本構造だった。好みの事件に出会うことでヒーローはミステリのうちに自分の望む高位を得ることができた。ヒーローと物語世界とは幸福な一致をみていた。

 彼の出番はもっぱら、異様な殺人の論理的な解析のためにのみ要請されていた。T字の謎について探偵が最後にふるう長口舌はそこにかかる。解決編にある、《というのは、要するに、頭を切断したことには、別の解釈もありえたからです》に続く数ページのおしゃべりは、謎解き小説に特有の論理であり、そして不可欠の儀式だ。独自の様式を備えた言語システム。こうも言える、ああも言える。しかして、なぜこの解決が唯一無二の解決でなければならないか――。探偵はその言葉を語るための特権を持った存在だ。

 ミステリの近代化はクイーンという第二走者において決定的な完成をみた。より入り組んだ謎を、より巧緻なトリックを、より意外な犯人を、より水際立ったミスディレクションを、より華麗な謎解きを……。こうした目標は疑われることはなかった。達成は同時に、ミステリの黄金期の歴史をつくることでもあった。

 探偵〈ヒーロー〉と物語世界との幸福な一致は、クイーン作品において、高いレベルの謎解きミステリを産出しえた。二度と訪れない黄金の日々だった。


2-1 エラリー・クイーン『Yの悲劇』

 エラリー・クイーン『Yの悲劇』The Tragedy of Y 1932
バーナビイ・ロス『Yの悲劇』 井上良夫訳 春秋社 1937
『Yの悲劇』 井上良夫訳 新樹社ぶらっく選書 1950
『Yの悲劇』 大久保康雄訳 新潮文庫 1956
『Yの悲劇』 砧一郎訳 早川書房HPB 1957
『Yの悲劇』 鮎川信夫訳 創元推理文庫 1959
『Yの悲劇』 宇野利泰訳 中央公論社 1960
『Yの悲劇』 鎌田三平訳 集英社文庫 1998.1
『Yの悲劇』 越前敏弥訳 角川文庫 2010.9
『Yの悲劇』 中村有希訳 創元推理文庫 2022.8


エラリー・クイーン『Yの悲劇』  宇野利泰訳 世界推理名作全集9 中央公論社 1960.7
 この一冊、このシリーズ、この造本。
 この巻は、他に、「神の灯」「気ちがいパーティ」 「ひげのある女」「首つりアクロバット」
 思えば、すべてはここから始まった。
 129p ルイザの陳述 143p ヴァニラの匂い  168p 実験室の椅子を動かした跡  この三点から犯人は明らかであると直観してしまった。

 これを「何の悲劇」と称するべきか。
 『北米探偵小説論』増補決定版(インスクリプト)248p-258p参照



 一九三二年と三三年は、クイーンの最も充実した制作時期だった。もう一つの筆名を使って悲劇四部作も発表している。クイーンは合作ペンネームだから、二人二役となる。

 悲劇四部作の探偵役は、引退したシェイクスピア劇の俳優。事件は彼の晩年に起こる。彼はいわば四作のみで使い尽くされるヒーローだった。『Xの悲劇』1932、『Yの悲劇』は、クイーンの代表作であるだけでなく、古今の名作リストの上位にくる。この二作を前編として、『Zの悲劇』1933、『ドルリー・レーン最後の事件』1934は、レーン探偵の退場編となる。そこで描かれるのは、ヒーローの悲劇だ。彼は敗北するだけでなく、推理機械としての自らの特権をも解体されて、訣れを告げていく。前兆はすでに『Yの悲劇』に描かれていた。最後に演じられたのは、より念入りな悲劇の再演だった。


 それは早く提出されすぎた悲劇の予告とも考えうる。

 『Yの悲劇』は、憎悪渦巻く異常な一家の屋敷内で起こる連続殺人をめぐって展開する。その意味のみでいえば、『グリーン家殺人事件』を継承したオーソドックスな謎解きミステリの結構に収まっている。収まらない要素は、じょじょに姿を見せてくる。一は、一家の(死亡したはずの)一人がミステリの腹案を残していたこと。二は、その殺人プロットが意外な形で利用されたこと。三は、探偵がすべての真実を自らの胸に隠してしまったこと。これらは、『Yの悲劇』を『グリーン家殺人事件』をはるかにしのぐ傑作とするのに貢献している。しかし特に三の要素は、ミステリの原理にたいする重大な逸脱だった。のみならず、それはヒーローの悲劇を決定づけてしまう。彼は探偵であることの自己矛盾に突き当たる。ヒーローたりえない探偵とは、ミステリにおいて何者なのか。この問いを悲劇四部作は内側にかかえこむことになる。展望ある回答は見つけられそうもなかった。


 探偵の敗北という偏執的テーマは以来、クイーンの創作から離れなくなる。それは、エラリアーナを無邪気に信じることができていた青年エラリーにも、容赦なく取り憑いていくのだった。

 アメリカの重要な作家は、一般に早く朽ち果てるが、クイーンは例外的に長く安定した活動を残している。安定した、とは表面的な意味であって、苦悩はいくつかの作品に明瞭に表われている。息の長さは、彼の苦悩に抗う力の強さを示している。

 ハメットの悲劇は、いわばページの余白に浮かび上がってくる体裁のものだ。クイーンのそれは本文に刻まれている。

 彼の悲劇は「アメリカ人であること」に関わっている。アメリカでミステリ作家であることに、である。問題は多くのアメリカ作家に取り憑いて、彼らの意気を阻喪させていったが、ミステリ作家のケースでは、クイーンが初めてだろう。だれもその問題から免れる者はいないのだが、立ち向かう者、立ち向かえ得る者はきわめて稀なのだ。


『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...