ラベル

ラベル 5-06 ヴェトナムから遠く離れて の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5-06 ヴェトナムから遠く離れて の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-11-04

5-06 ネルソン・デミル『誓約』

 ネルソン・デミル『誓約』Word of Honor 1985
Nelson DeMille(1943-)
永井淳訳 文藝春秋1989.3 文春文庫1992.4 


 ヴェトナム戦争は第二次大戦以上に、アメリカ人の心に傷痕を残した。勝てなかった戦争、大義を喪った戦争。そして従軍兵士と復員兵士にあまりに少なくしか名誉をもたらさなかった戦争。

 死者五万八千余、戦闘中行方不明者(MIA)二千四百八十九名という数字は、この戦争でアメリカが被った被害をごく小さくしか表わしていない。おそらく第二次大戦以上に、ヴェトナム戦争は恰好の文学的素材だった。アメリカ軍は短期従軍システムを採用していたので、この戦争に直接かかわった延べ人口は膨大なものになる。従軍体験者の神経不安は社会現象化した。小説に描かれた戦争後遺症の症例は枚挙にいとまがない。ありふれたものになりすぎたとはいえ、それは、七〇年代以降のアメリカ小説が破損された個人像をあつかうにさいして、最も多用した状況だろう。ヴェトナム従軍という過去が与えられたとたんに、その人物は危険な、狂気をはらんだ存在となる。説明は不用だ。

 しかしヴェトナム体験の全体への考察となると、作家たちの勢いは鈍いものとなる。大きな体験に立ち向かい、大きな物語を紡ぎだそうとする努力は少なくしか試みられていない。個人に負わされた神経症を気軽に使いまわすことに比べたら、戦争の総体はあまりに巨大すぎたのだろうか。

 ティム・オブライエン『カチアートを追跡して』1978(新潮文庫)はすぐれた青春小説だが、それ以上のものとはいえない。作者の構想力は短期従軍者〈ショートタイマーズ〉の視点に限定されているようだ。


 『誓約』もまた、そうした限定つきの傑作といえる。軍事法廷という特殊な舞台を使ったリーガル・サスペンス。民間人虐殺にかかわった将校を主人公にすえた。作者は六七年から一年間、激戦期の従軍体験者だ。汚い戦争のダークサイドは後年になって繰り返し暴かれることになるが、その大きなトピックが無用の虐殺と上官への反抗だ。

 小説では、虐殺の現場にいた兵士たちが沈黙の誓いを立てる。二十年近く守られてきた誓約が崩れたのは、事件の真相を白日にさらした書物が出たからだ。有罪は免れない。だがだれが自分を裁くのか。だれに審判の資格があるのか。作者は、ソンミ事件に代表される残虐行為を、弁明や正当化ではなく、理解したかったといっている。有罪ならばその有罪性を認めなければならないと。

 『誓約』はデミルの出世作となった。以降スケールの大きいサスペンスを連発していくが、志は最もこの作品にこもっている。

2023-11-03

5-06 ピーター・ストラウブ『ココ』

 ピーター・ストラウブ『ココ』Koko 1988
Peter Straub(1943-2022)
山本光伸訳 角川ホラー文庫 1993

 『ココ』もまた、ショートタイマーズのヴェトナム体験と隠された民間人虐殺とから構成されている。形式はホラーだ。『誓約』は関係者が軍事法廷呼び出されることで進行していく。この小説の場合は、関係者が次つぎと殺されていく。容疑者ココは謎の存在だ。かつての仲間四人が二十年ぶりに再会してココを捜す。だが作者は単純な仕組みの犯人捜しの物語を用意しているわけではない。作者の意図は、捜される者が捜し、捜す者が捜されるという循環構造の恐怖に立ち合わせることだ。

 帰還兵たちの現在はおだやかなものではない。容易に二十年前の戦場の悪夢につながっていく。過去は過去ではなく、彼らは夢幻につづく戦場の奴隷のようだ。追跡者たちはココを捜し求めることが自分の中のココを捜す精神的な溯行であることに気づいていく。


 さらには、或る人物がココは自分の創作したフィクションの人物だと主張しはじめ、物語はいっそう捩れていく。帰還兵の終わらない苦悩こそホラーの養分だということだ。単純な恐怖小説を納める箱を小説内につくってポストモダンホラーの語り口を導入するのは作者の得意とするところ。迷路を幾重にもはりめぐらせて、ヴェトナム後遺症小説の限定を突き破りたかったのだろう。

 ストラウブはホラー・ファンタジー系の書き手。『ゴースト・ストーリー』1994、『ミスターX』1999などの作品がある。ミステリ寄りのテーマに近づいたのは本編だけだ。

『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...