ラベル

2023-11-16

5-01 カール・ハイアセン『殺意のシーズン』

 カール・ハイアセン『殺意のシーズン』Tourist Season 1986
Carl Hiaasen(1953-)
山本光伸訳 扶桑社ミステリー文庫 1989.11

 フロリダで出会う最も不愉快なものはわれわれアメリカ人自身だ、とハイアセンは注記している。

 聞くところによると、フロリダ州では、どこかの発展途上国顔負けの選挙不正が行なわれたらしい。二〇〇〇年の大統領選挙の数ヵ月前、フロリダの選挙人名簿から五万七千七百人のリストを外す指示が出された。過去に重犯罪を犯しており投票権を認められないという。リストの半数以上は黒人かヒスパニック、民主党支持者だったという。これは小説の話ではなく、どうやら事実らしい。

 詳細は省くが、この顛末はグレッグ・パラストの『金で買えるアメリカ民主主義』2002(角川書店)の第一章「サイバースペースでの人種差別」に書かれている。マイケル・ムーアのベストセラー『アホでマヌケなアメリカ白人』2001(柏書房)の第一章「まさに、アメリカ的クーデター」も同じ情報をあつかっている。時のフロリダ州知事は、いうまでもなく現大統領の弟である。

 ハイアセンはフロリダを舞台に、アホでマヌケな白人たちの、おかしくも野蛮な物語を一貫して書きつづけてきた。この作者の描くフロリダは、先輩格のジョン・D・マクドナルドレナードとは明らかに違っている。陽光ぎらぎらと眩しい。ブラックユーモアというには破目を外しすぎのドタバタ・アクション。どこまでが諷刺でどこからがお笑いなのか。笑いすぎてどうでもよくなってくる。

 フロリダ奇人変人博覧会の第一作は『殺意のシーズン』。四人のテロリストが登場する。環境を破壊して恥じない観光客を的にして革命的行動を起こす。メンバーは、地元新聞社の花形コラムニスト、元プロフットボール選手、先住民セミノール族、反カストロ派のキューバ人。うち二人はアメリカン・ドリームの体現者であり、二人が周縁のマイノリティだ。人間は最も端迷惑な「珍獣」なので駆逐する必要があると主張する。

 彼らはテロの対象者を拉致する。そして体長十七フィートの鰐の餌にしてしまうのだ。表向きは人VS野性動物の闘いだ。縄張り争いは一対一の真剣勝負で、公平に、つけるべきだという。彼らは観光客にその機会を与えるだけ。彼らがいうには、マイアミのAQは134(IQならぬAQとはアホ指数。一平方マイルにアホが百三十四人もいるという意味)、高すぎる。

 鰐に裁きをつけさせるという行動は前段。テロリストたちは、さらに突飛な手段によってマイアミを大混乱におとしいれる。環境破壊への告発というモチーフはこの一作に極まった。つづく作品はヴァリエーション。しかしハイアセン・ワールドは、かえって加速度をつけ、ますます珍無類に爆発していく。人物もクレージーなら、ストーリーも破天荒だ。元州知事のホームレス、ハリケーン大好きのスキンクという人物がひときわ異彩を放っている。

 『虚しき楽園』1995、『トード島の騒動』1999(ともに、扶桑社文庫)などがあるが、どれをとっても爽快に痺れさせてくれる。

『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...