ラベル

2023-12-06

4-4 アイザック・アシモフ『黒後家蜘蛛の会1』

 アイザック・アシモフ『黒後家蜘蛛の会1』Tales of the Black Widowers 1974
Isaac Asimov(1930-92)
池央耿訳 創元推理文庫 1976.12、2018.4


 謎解き興味を主体にした短編ミステリの需要は相変わらずつづいていた。新規に参入してきたのは、SFの分野で大きな名をなしているアシモフだった。彼には、すでに『鋼鉄都市』1954、『はだかの太陽』1957などのSFミステリ長編がある。

 アシモフはSF仕立てを離れた純然たるミステリのシリーズを思い立つ。食後歓談スタイルとでもいった基調。舞台は静かなレストラン、明るすぎない照明、心のこもったサービス、会心の料理。ここにミステリ談義が加えられれば、ベストという趣向だ。会員は互いへの敬意をもって徳とし、会員としての肩書きを名誉とみなす。常連メンバーは、化学者、数学家、特許弁護士、暗号専門家、作家、画家。この六人がおのおの持ち寄った事件を語り合い、推理を披露するというのが毎回の運びだ。


 作者は、さらにこのパターンにひねりを加え、ディナーを給仕するウェイターを真打ちの探偵役にすえた。彼は歓談の一部始終を耳にしている。ことごとく外れる推理の応酬が一段落ついたところで、やおら真相を解きほぐすのだ。名探偵というにはあまりに慎ましい口ぶりで。



 このシリーズの面白さは、話が進行していく人物配置の妙にある。複数のワトスン役が

椅子にすわり、安楽椅子探偵は立って給仕している。使用人は、ミステリのルールにおいては、たんに便宜的な存在(そこから生じる盲点をトリックに利用されるケースも含めて)としてあつかわれてきた。彼に探偵役を与えることによって、短編世界はいっそう緊密さを増した。

 『黒後家蜘蛛の会』シリーズは短編集五冊を数えている。


『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...