ラベル

2024-02-18

3-2 ミッキー・スピレーン『裁くのは俺だ』

 ミッキー・スピレーン『裁くのは俺だ』 I, the Jury 1947
Mickey Spillane(1918-2006)
中田耕治訳 早川書房HPB1953.11 ハヤカワミステリ文庫1976.5

 スピレーンの諸作をミステリ社会化の例示とするのは若干の限界がある。彼は一部の社会階層しか代表していない。だが彼の一面性もまた、戦後アメリカ社会の質的転換の忠実な反映だ。戦後初期から五十年代前半にいたる時代の申し子と彼をみなしても不当とはいえないだろう。

 彼の作品の表象は暴力とエロチシズムの鮮烈さだ。とはいえ、暴力とエロス描写の露出度は、各時代の制限を受ける。今日の目で、スピレーンのサディズムとエロチシズムを測定すれば、刺激はごくささやかなものだ。時代性を割り引いても、彼の固有性は残る。それは何かといえば、単純な情念だ。


 彼のヒーロー(作者と一体化している)がやたらに四五口径のガンを撃ちまくるだけの男だったなら、彼の受けた支持はもう少し小規模だったろう。彼の美徳はその単純さにある。もちろんそれは最大の弱点であったが。

 アメリカの第二次大戦後の戦争証言文学は、第一次大戦後に比べて、スケールが小さいといわれる。平和時の祖国にもどった青年の疎外感と素朴な怒りは、スピレーンなどの通俗小説に転位していったとも考えられる。

 また彼以降のハードボイルド派は、正統派と通俗派との分類に神経質となった。スピレーンは一方の代名詞だ。正統にたいする反対語は異端だが、通俗派はもっぱら暴力とエロを売り物にして、異端視される価値もない。スピレーンの流行は社会現象であり、ハードボイルド派は彼によって堕落させられたわけではない、という解釈は一般的なものだ。それが一面的でしかないことはいうまでもあるまい。


 『裁くのは俺だ』は、戦友の死から始まる。彼を無残に射殺した犯人を捜し当て、復讐しなければならない。そして俺が裁く。俺が俺が俺が裁くのだ。法廷というシステムはまったく想定されていない。いちおう容疑者は何人かいるので、作者が犯人当て興味も作品に盛りこもうと努めたことは了解できる。しかし法廷は彼の頭にはいっさいない。ヒーローは私的に正義を体現し、彼こそが法律なのだ。――これがアメリカの民主主義の伝統だった。伝統は必要とされたとき発見される。

 俺が裁かずして誰が裁く?

 単純粗暴さを正当化するものは、戦後の平和な社会に戦争体験者(元従軍兵士)がいだく違和感の大きさだ。私闘はつづく。敵がいなければ見つけるまでだ。


 彼は言う。《俺は物のけじめをつける男だ。その野郎が罪を犯した男だと認めたら、その男は死ぬんだぜ。たとえ証明できなくたって、とにかくそいつの息の根は止まってしまうんだ》

 この言葉は、現アメリカ大統領ブッシュの口から発されたとしても不思議のない発言だ。ブッシュは、サダムにけじめをつけさせたが、大量破壊兵器は見つからなかった。

 鎮まらない暴力志向が、時の冷戦の潮流と結びついていくのに特別の理由はいらなかった。単純な美徳をそこなうことなしに、彼は反共の闘士に変身していく。たしかにそれもまた社会化ミステリの一側面だった。戦友を無惨に殺した卑劣漢もモスクワの手先の共産主義者〈コミー〉も同じだ。難しく考えることはない。公共の敵〈パブリック・エネミー〉であり、民主主義の敵だ。バンバン。俺が、俺の四五口径が裁いてやる。

 第一作『裁くのは俺だ』から第四作の反共小説『寂しい夜の出来事』1951(早川書房 ハヤカワ・ミステリ)へと、作者はなんら変わったわけではない。かといって彼の反共主義が時代の風潮に迎合した結果だとも断言しにくい。彼の怒りにみちた個人主義は、アメリカ社会を覆った画一的全体主義とまったく矛盾しない。リンチも私闘もアメリカ民主主義の根幹にある情動だ。人びとが狂気をもって反共主義に走ったとするのは、誤った歴史認識だ。

 正義こそ理性である。冷戦時代にその原理は後戻りできない勢いで確定した。アメリカは国際社会をリードする大国に押し上げられた。さらには、共産主義国家圏を現状以上に拡大させないための聖なる義務もアメリカに押しつけられてきた。正義の行使は、そうした環境の飛躍的な拡大に応じて、いっそう単純な原理を必要としていった。

 スピレーンの流行は、時代に求められた潮流のなかでも中心をなすものだった。それはまたミステリが社会化した結果の雄弁な症例でもある。


『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...