ラベル

2024-02-07

3-3 アイラ・レヴィン『死の接吻』

 アイラ・レヴィン『死の接吻』A Kiss Before Dying 1953
Ira Levin(1929-2007)
中田耕治訳 早川書房HPB1955.6 ハヤカワミステリ文庫1976.4

 戦後青年の像は、クイーンやスピレーン、マクベインといった書き手によって、きわめて断片的にミステリのなかに取り上げられてきた。もう少し正面きって挑んだ作品に、初期のロス・マクドナルドによる『青いジャングル』1947(創元推理文庫)、『三つの道』1948(創元推理文庫)がある。

 ここではさらに典型的な社会不適応者=犯罪者の物語を考えてみよう。

 『死の接吻』は、マガーの『七人のおば』が結婚案内ミステリーだったのとは逆の意味で、ゆがめられた「結婚願望」の話だ。この主人公の目標は、「百万長者の娘と結婚する方法」だ。手段を選ばず実践する。彼のエゴイズムはあまりにその野望に求心しすぎているため、共感をひきにくい。しかも、これは三回戦だ。一度の失敗に懲りずに、二度、三度と挑戦する。

 最初の娘は誤って妊娠させてしまったので、やむを得ず殺さねばならなかった。これは『アメリカの悲劇』の変奏でもあり、新しさといえば、殺人者のドライさだけだ。そして作者が叙述に工夫をこらし、彼の名を伏せている点。犯人の側から描かれるが、展開は、名前のわからない「犯人を捜せ」だ。その意味では、マガー・スタイルの男性版といえる。

 彼の正体が誰であるかは、しかし、物語の主要な牽引力にはならない。第二部は、彼が殺した娘の姉に近づいて、また犠牲者にするという話だから。三部仕立てのこの物語は、いってしまえば、彼が妹から順に三人姉妹を野望の道具にする話だ。構成に多少の斬新さはあっても、最後までそれを生かしきれていない。一度目の失敗にもめげずに二度目も同じ手を使うところが図式的だ。三人姉妹が順に籠絡されてしまうという展開も、どこかお手軽だ。犯人の行動が積み重ねによって重みを増すのではなく、かえって薄っぺらに感じられる。

 道具にならないなら殺せ。という犯人の信条は、ある種の典型とみなさないかぎり救えない。単純で幼児的。ミステリの主人公にしか使えない。スピレーンの四五口径を撃ちまくる男根主義的ヒーローと兄弟のように似ている。

 レヴィンはその後、小説は数えるほどしか発表しなかった。『ローズマリーの赤ちゃん』1967が、ホラー分野の指標的名作として名高い。

『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...