ラベル

2024-04-05

2-7 パット・マガー『七人のおば』

 パット・マガー『七人のおば』 The Seven Deadly Sisters 1947
Pat McGerr(1917-85)
延原謙訳 (恐るべき娘達)新樹社ぶらっく選書
大村美根子訳 創元推理文庫 1986.8


 マガーは、『被害者を捜せ!』1946、『探偵を捜せ!』1948、『目撃者を捜せ!』1949と、タイトルが即、内容を語っていてわかりやすい謎解きタイプの作品を連発した。

 (余談だが、『探偵を捜せ!』の原題「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」は、スピルバーグによる映画化で話題を呼んだ、天才詐欺師フランク・アバネイルの回想記のタイトルと同じだ)。

 ミステリの常道は犯人捜し。マガーはそこにひねり技を加えて、他の役割人物に照明を当てた。被害者のいない話、探偵のいない話、目撃者のいない話……。そうした一連の試みの最もうまくいった例が『七人のおば』だ。発表


時期は、すでに黄金期を少しずれて、戦後に属している。「怖るべき娘達」という初訳のタイトルが時代相を映していて、ぴったりくる。

 話はこうだ。イギリスに渡った新婚のヒロインのもとに、伯母が夫を殺して自分も自殺したという報がとどく。彼女の伯母は七人もいて、そのだれが殺人者になったのかわからない。容疑者は七人、被害者捜しと犯人捜しの相乗効果。七人も伯母さんがいるという驚きがそれを盛り上げる。ひねり技は無理なくはたらいている。

 ヒロインは夫を相手に、七人の伯母の物語を語る。これが、すなわち安楽椅子探偵ものの進行と無理なく溶けこんでいく、という仕掛けだ。報告者と探偵は夫婦。必ずしも


役割分担は明確でなくていいわけだ。「犯人」である伯母捜しは七分の一の確率ゲーム。七分の一の確率とは、破綻した夫婦のケースを教訓として学ぶことでもある。彼らが真相にたどり着くとき、同時に、いかにして夫婦の失敗を回避するかという知恵もいくらか身についているはずだ。

 『七人のおば』は、結婚案内ミステリの隠し味も備えている。《アメリカの家族に起こったことはどうにか耐えられる》という末尾の一行は意味深い。戦後風俗のスタートがここに表われている。


『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...