ラベル

2023-10-14

6-2 マックス・アラン・コリンズ『リンドバーグ・デッドライン』

 マックス・アラン・コリンズ『リンドバーグ・デッドライン』Stolen Away 1991
Max Allan Collins(1948-)
大井良純訳 文春文庫 2001.1


 伝統の欠如、誇るべき民族的記憶の希薄。アメリカ社会についてよくいわれる論点だ。この国はしばしば、国民国家としてよりも、統合国家としては変則的な、多民族社会のモデル・ケースとして考察される。とはいえ歴史功利主義はどんな社会にも発生する。アメリカと非アメリカが忠誠の証しのシンボルにされた時代もあった。それほど昔のことではないし、完全に払拭されたわけでもない。

 功利主義は、教訓を過去に求めようとする。伝統がなければ、あったように取り繕う。現在の正当化に都合のいい項目のみを過去から拾ってこようとする歴史教育は、どこの国でも至便な支配イデオロギーであるだろう。

 『リンドバーグ・デッドライン』は実話をもとにした現代史物語だ。ネイト・ヘラーという私立探偵のシリーズ主人公を現実の歴史的事件に噛み合わせて「時代」を再構成する試み。歴史ノンフィクションに私立探偵小説の風味と必要最小限の虚構〈フィクション〉を割りこませる方法だ。


 これは多くの書き手が手軽に選ぶ方法だが、コリンズの場合は、ファクトを取り入れる割合が比較的大きい。想像力は限定されるが、それだけ安心して読める。事実に依拠している部分が多いので、むしろ歴史ミステリと受け取れる。

 本作は『シカゴ探偵物語 悪徳の街1933』1983(扶桑社文庫)から数えて五作目。題材はリンドバーグ事件だ。飛行機による大西洋横断に初めて成功した、「翼よあれがパリの灯だ」の空の英雄リンドバーグの愛児誘拐事件である。よく知られた二十世紀のトピックに新発見の事実とかがつけ加えられるのではない。再構成されたエピソードのはざまに、フィクションの人物が孤独なダンスを踊る。私立探偵という人工的な存在の居場所はミステリのステージからじょじょに消えていった。もはや彼にとって最適の場所とは、過去の実話のなかだけかもしれない。歴史上の人物の列に配されることによって、やっと彼は、現実味を取りもどすのだ。


 ここには、ハードボイルド都市小説の可能性についての控え目な提言が見い出せるだろう。


『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...