ラベル

2023-11-21

4-7 ロバート・ラドラム『暗殺者』

 ロバート・ラドラム『暗殺者』The Bourne Identity 1980
Robert Ludlum(1927-2001)
山本光伸訳 新潮文庫 1983.12

 ラドラムは彼一流の謀略史観にのっとって多くの作品を産出したが、だいたいパターンは一つだといってもよい。陰謀は世界を二分する。陰謀は不滅である。陰謀は米ソ二大国の冷戦よりはるか昔から存在する。

 トレヴェニアンがからかいの対象にした物語の外枠を、ラドラムは大真面目に生産しつづけた。皮肉なことに、覆面作家トレヴェニアンの正体が話題になったとき、ラドラムの名前もあがったという。

 第一作『スカーラッチ家の遺産』1971(角川文庫)は、第二次大戦下から始まる。ナチスの陰謀は過去のものではなくて、米ソの対立構造よりもはるかに根が深く広範に生き延びている。『マタレーズ暗殺集団〈サークル〉』1979(角川文庫)での狂信的テロリスト集団は、シチリア島の血の復讐に起源を持つ。世界のいたるところにネットワークをはりめぐらせる結社に対抗して、米ソ諜報機関ナンバーワンのエージェントが協力する話だ。

 ラドラムはおおむね、謀略アクションのワンパターンの供給者として七〇年代を通過した。このタイプの書き手の多くがそうであるように、語り口には動物的な精気があった。『暗殺者』はその頂点に位置する。「ボーンのアイデンティティ」という原タイトル。

 暗殺者ボーンは自己を喪って物語に現われ出てくる。任務に失敗し、重傷を負い、記憶を喪った。身につけた技能や暴力や悪辣な生存本能は個体の中に残っている。

 自分は何者なのか。

 ようやく解きほぐした断片はまた新たな謎を呼ぶ手がかりにすぎない。進めば進むほど迷路は深くなる。記憶を喪う前に彼がかかわっていたミッションが姿を現わす。。それに従って彼は伝説上のテロリストの役を演じていた。さらにヴェトナムで極秘の暗殺部隊に参加し、ある男を処刑して、彼の名前を借りて名乗ってもいた。

 『暗殺者』のアイデンティティは、トレヴェニアンの主人公の「布石」の逆をいっている。彼は確固たる自己の構成要素など持っていない。彼が出会う己れの断片は謀略作戦のために用意された贋の仮面ばかりだ。記憶を回復すればするほど、他人に化けていた自分の顔を見つけなければならない。ラドラムのボーンがパロディに分裂してしまわないのは、作者がそこまで一貫して描いてきた陰謀世界の強固さによる。現実よりも現実らしく張り巡らされた陰謀構図が、主人公の実在を裏面から支えていたということだ。

 暗殺者の内面は個人的にはほとんど無だ。彼の本質は陰謀のパーツとなる道具にすぎないからだ。陰謀の物語に実体的な主人公はいらない。ラドラムのおおかたの小説がそうであるように、陰謀こそがおどろおどろしい絶対の神なのだ。他の人物など出る幕がない。トレヴェニアンは逆をついて、ヒーローに実体を与えた。

 ラドラムはその実体を踏まえて再度の逆転を試みた。二重三重の迷路を仮設した。ここからようやく、旧世界の単純な様式ではなく、現代世界の複雑さに耐えうるヒーローが誕生してきたと認められる。


2023-11-20

4-8 スティーヴン・キング『シャイニング』

 スティーヴン・キング『シャイニング』The Shining 1977
Stephen King(1947-)
深町眞理子訳 文春文庫

 キングの『シャイニング』は、古来の幽霊屋敷テーマを中西部山岳地帯の冬期には閉ざされるリゾートホテルに移して再生させた。それはたんにモダンホラーの拡大を実現したにとどまらなかった。

 彼は、単一の小説作品の成功のみではなく、アメリカン・ポップ文化のグローバルな発信人としての王座を得つつあった。王座を彼は、同年生まれの映画作家スティーヴン・スピルバーグと分け合った。それは同時に、六〇年代のカウンター・カルチャーの恩恵を全身で呼吸しながら育った身勝手なベビー・ブーマーたちが、自前のコミュニケーション・システムを創り出してきたことを意味する。キングは代表選手に育っていった。

 『シャイニング』の主要人物は、駆け出しの若い作家と妻、彼らの五歳の息子とに、ほとんど限られる。出没する幽霊や妖怪たちは極彩色にけばけばしく多彩だが、外部にいる人物はごく少なくしか登場しない。息子は異界と通じ、若い父親はホテルの魔にからめとられる。彼の精神が蝕まれていく様相は異世界の案内役でもある。過度の飲酒、幼児期のトラウマ、抑制できない暴力癖。通常の小説なら主人公の試練を形作る要素がすべて、彼をホラー領域に誘うためのパワーとなる。

 彼は狂気の人ではなく、異次元の満ち足りた住人へと変身する。『シャイニング』は裏返しにされた自己形成小説〈ビルドゥングス・ロマン〉だ。そしてベビー・ブーマー世代の家族の物語でもある。全世界的に人口増加をみた時代の当事者たちが成人して自前の家族を持った。親たちへの反抗によって自己形成した世代が、家族の問題に突き当たって試みた、一つの答えがここにある。

 『キャリー』1974(新潮文庫)、『呪われた町』1975(集英社文庫)、『シャイニング』と、キングは、マニアックなゴシック・ロマンを広大な荒野に解き放った。家族の物語の後日譚は『ペット・セマタリー』1983(文春文庫)に描かれた。彼が身近に使った道具は、コミックブックやB級SFやポップミュージックだった。彼を文化全体に精通したマスターとみなす者はだれもいないだろう。

 キングが体現したのは、サブカルチャーがメインカルチャーを包囲し、それに取って代わるという六〇年代文化革命の日常そのものだった。

 常に過剰でとどまるところを知らないデティール描写、迫りくる効果音にも似た「影の声」の挿入。キングが定着した技法は、活字領域以外からもたらされたものが多い。効果音は反復されるが、意味を満たされているわけではない。キングは、短編ホラーの世界に純化して封印されてきた手作りの恐怖を、分厚いペイパーバックの見世物小屋的世界に拡大した。活字は無色だが、それが喚起してくる興奮は原色にぎらついている。

 きわめて映像的でありながら、キング本がたいてい原作とは似ても似つかない奇妙な映画になってしまうことも面白い現象だ。キング世界は安っぽく下品な言葉の奔流から成り立っている。構成要素を移し変えてみると、それらは復元不可能だと了解される。品性の欠如はうわべの印象にすぎず、本質はその奥に隠されているのだが、それを映像的に翻案してくることが困難なのだ。


2023-11-19

4-8 ディーン・クーンツ『ウィスパーズ』

 ディーン・クーンツ『ウィスパーズ』Whispers 1980
Dean Koontz(1945-)
竹生淑子訳 ハヤカワミステリ文庫 

 クーンツは七〇年代をアイデア豊富なジャンル・ライターとして通過した。多数の読者をつかむパターンを確立するのは、八〇年代になるが、そこでも第一人者の次席に甘んじたようだ。

 初期の作品でいちばん記憶されるべきは『デモン・シード』1973(集英社文庫)だ。高度な機能を備えたコンピュータ・セキュリティ・システムが暴走し、守るべき住人を逆に監禁してレイプを企てる、という話だ。作者はこれを後年、改定して完全版1997をつくった。サイバーパンクSF的なシチュエーションをホラーに転用し、古びていない傑作だ。

 ここには、理由なく不可解な状況で追われるヒロイン、というクーンツの定式が姿をみせている。ストーカー役はコンピュータに振り当てられた。彼はこのパターンを使いまくってベストセラー・ライターの列に踊り出た。

 『ウィスパーズ』は彼の転機になる作品だ。ヒロインを追いまわす怪物は多重人格のサイコ男。この男はどちらかといえばホラーよりのキャラクターで登場してくる。彼の狙うのはたった一人の女だ。たった一人の女を何回も殺す。相手がなんど殺しても生き返ってくると信じこんでいる。その内面は怪物そのものだ。ヒロインの狙われる理由も、彼女が怪物の頭のなかでは第何十番目かの「たった一人の女」と認知されているからだ。

 そして彼は、物語の折り返し点で、いちど死んで生き返ってくるというとびきりの離れ業をやってのける。

 ホラー風に進行していくが、作者は、サイコ・ミステリのバランス感覚も巧妙に取り入れている。追う者と追われる者の中間に、捜査側の刑事をおく。刑事とヒロインのあいだに淡い感情が交差するのも、定石通りで救いになっている。怪物の造型が興味本位から免れているのは、彼のいだいたトラウマを、作者がいくらか共有していたからだろう。ニーリィのトリッキィな小説に先駆的に登場し、やがて八〇年代ミステリの主要なタイプを占めることになる多重人格者。彼を怪物とするだけでは、片づかなかった。クーンツはその特異さをよく理解しえていた。

 『ウィスパーズ』は、作者の美点を多く備え、かつクーンツのみが書き得る世界を前面に出すことに成功した。

2023-11-18

5 世界のための警察国家

  八〇年代は強い大統領の就任とともに始まる。時代の保守回帰はますます決定的なものになり、冷戦期は最後の十年をむかえる。終末をよく予想しえた者はいなかった。レーガノミックス、新自由主義経済を是とした国家戦略は、軍事路線においてもスターウォーズ計画によって競争の範を示した。相手が力尽きるまで軍備拡大競争をやり抜いたのだ。

 中東ではイラン革命が起こり、親米政権の一つを喪った。アメリカが新生イランと対抗するために手を組んだのが隣国の「独裁国家」イラクだった。ほどなくソ連がアフガニスタンに侵攻する。長くトラウマとなりつづけた「ヴェトナムの傷」を競争相手も負うことになる。レーガンに「悪の帝国」と名指しされたソ連は、都合よく崩壊への道に踏み出していった。アメリカは反ソゲリラを援助したが、彼らはやがてアメリカの中枢を攻撃する「狂信的テロリスト」に成長していく。

 資本主義の勝利は揺るぎないものとして喧伝された。他の思考モデルへの想像力は先細りになる。

 変動ドル本位制に切り替わった七〇年代以降、世界経済の流れは止まらない。毎日変動する為替ルートの動きによって巨額のマネーが取り引きされる。通貨は有力な商品だ。アメリカの産業構造も、製造業からサービス情報産業主体へと変化していく。為替の差益で市場が成り立つ世界。

 一九八五年のプラザ合意(円高ドル安の容認)は、通貨資本主義の流れを決定づけた。ある経済学者は早くもその翌年に、こう警告しなければならなかった。《西側の金融システムは急速に巨大なカジノ以外の何物でもなくなりつつある》と。カジノ資本主義が未来への賢明な合意であったのか否かは、だれにもわからない。

 すでにアメリカの貿易赤字は常態となっていたが、八〇年代中頃から驚くべき率で巨額化していった。赤字を買い支えるのがだれなのかについては諸説がある。二十世紀後半のアメリカは、もはやモノは作らずに、モノを大量消費するだけのバカ大国になった。

 アメリカが製造するモノで国際競争力を備えているのは、兵器とコンピュータと映画のみだという説もある。アメリカ人の書くミステリも、その文化項目の一端に位置を占められるだろう。


2023-11-17

5-01 トム・ウルフ『虚栄の篝火』

 トム・ウルフ『虚栄の篝火』The Bonfire of the Vanities 1987
Tom Wolfe(1930-2018)
中野圭二訳 文藝春秋 1991.4


 アメリカの作家が今日、要求されていることはじつに単純なことだ、とウルフはいった。バルザックやディケンズの壮大なリアリズムを復活させ、われわれの社会の一大パノラマを書くべきではないか。ウルフの主張はそれほど目新しいものではないが、彼は自作を権威づける必要があった。ウルフによれば、現代アメリカ小説は、不条理小説やマジック・リアリズム小説、ミニマリズム小説、田舎のKマート小説などなど、要するに窒息しかけている。蘇生者が必要だ。

 『虚栄の篝火』の主人公はウォール街のヤッピー。レーガン時代のエリートだが、彼が生きている街はニューヨークだった。黒人のホールドアップにあい、車で逃げるさいに相手を跳ねとばしてしまう。彼は、差別されたマイノリ


テイを轢き逃げした悪質な白人野郎になる。アメリカは機会均等の国だ。同じ犯罪でも白人なら罪を免れ黒人は厳罰の対象になる――こうした通例は好ましくない。微罪によって、不公平に罰される白人というケースも時どきあってしかるべきだ。というわけで、彼は犯した罪によってではなく、その罪が象徴するものによって罰を受けなければならない破目になる。人種主義の奇妙な逆説が白人の供物を要求した。生けにえである。

 都市生活の全体を描こうとするウルフの野心は、その騒々しい饒舌体によってよく果たされている。そして作者が自覚する以上に、一つの犯罪が肥大して社会の表面に傷をつけていく相を描くことによって、ミステリの領域にも刺激を与えている。月並みな轢き逃げ事件が、それに関わる検事や弁護士、ジャーナリスト、社会運動家などによって、アメリカの良心という「虚栄の篝火」に燃えあがる。炬火をたやすな。

 ウルフの方法は、そのまま野心的なミステリ作家に受け継がれていく。

2023-11-16

5-01 カール・ハイアセン『殺意のシーズン』

 カール・ハイアセン『殺意のシーズン』Tourist Season 1986
Carl Hiaasen(1953-)
山本光伸訳 扶桑社ミステリー文庫 1989.11

 フロリダで出会う最も不愉快なものはわれわれアメリカ人自身だ、とハイアセンは注記している。

 聞くところによると、フロリダ州では、どこかの発展途上国顔負けの選挙不正が行なわれたらしい。二〇〇〇年の大統領選挙の数ヵ月前、フロリダの選挙人名簿から五万七千七百人のリストを外す指示が出された。過去に重犯罪を犯しており投票権を認められないという。リストの半数以上は黒人かヒスパニック、民主党支持者だったという。これは小説の話ではなく、どうやら事実らしい。

 詳細は省くが、この顛末はグレッグ・パラストの『金で買えるアメリカ民主主義』2002(角川書店)の第一章「サイバースペースでの人種差別」に書かれている。マイケル・ムーアのベストセラー『アホでマヌケなアメリカ白人』2001(柏書房)の第一章「まさに、アメリカ的クーデター」も同じ情報をあつかっている。時のフロリダ州知事は、いうまでもなく現大統領の弟である。

 ハイアセンはフロリダを舞台に、アホでマヌケな白人たちの、おかしくも野蛮な物語を一貫して書きつづけてきた。この作者の描くフロリダは、先輩格のジョン・D・マクドナルドレナードとは明らかに違っている。陽光ぎらぎらと眩しい。ブラックユーモアというには破目を外しすぎのドタバタ・アクション。どこまでが諷刺でどこからがお笑いなのか。笑いすぎてどうでもよくなってくる。

 フロリダ奇人変人博覧会の第一作は『殺意のシーズン』。四人のテロリストが登場する。環境を破壊して恥じない観光客を的にして革命的行動を起こす。メンバーは、地元新聞社の花形コラムニスト、元プロフットボール選手、先住民セミノール族、反カストロ派のキューバ人。うち二人はアメリカン・ドリームの体現者であり、二人が周縁のマイノリティだ。人間は最も端迷惑な「珍獣」なので駆逐する必要があると主張する。

 彼らはテロの対象者を拉致する。そして体長十七フィートの鰐の餌にしてしまうのだ。表向きは人VS野性動物の闘いだ。縄張り争いは一対一の真剣勝負で、公平に、つけるべきだという。彼らは観光客にその機会を与えるだけ。彼らがいうには、マイアミのAQは134(IQならぬAQとはアホ指数。一平方マイルにアホが百三十四人もいるという意味)、高すぎる。

 鰐に裁きをつけさせるという行動は前段。テロリストたちは、さらに突飛な手段によってマイアミを大混乱におとしいれる。環境破壊への告発というモチーフはこの一作に極まった。つづく作品はヴァリエーション。しかしハイアセン・ワールドは、かえって加速度をつけ、ますます珍無類に爆発していく。人物もクレージーなら、ストーリーも破天荒だ。元州知事のホームレス、ハリケーン大好きのスキンクという人物がひときわ異彩を放っている。

 『虚しき楽園』1995、『トード島の騒動』1999(ともに、扶桑社文庫)などがあるが、どれをとっても爽快に痺れさせてくれる。

2023-11-15

5-02 ロス・トーマス『神が忘れた町』

 ロス・トーマス『神が忘れた町』 The Fourth Durango 1989
Ross Thomas(1926-95)
藤本和子訳 早川書房 1990.9 ハヤカワミステリ文庫 1996.8


 スタイリッシュで通好みのクライム小説の書き手というと、トーマスとレナードの二人になる。どちらもキャリアは長く、代表作をしぼりにくい。だいたい平均的に「この人しか書けない」独自の作品を万遍なく並べている。『冷戦交換ゲーム』1966(早川書房 ハヤカワ・ミステリ)、『黄昏にマックの店で』1990と、シリーズ・キャラクターはいるのだが、それ以上に毎回異なった名前で出てくる人物たちも面白い。

 『神が忘れた町』の舞台は、カリフォルニアの小さな町。命を狙われる逃亡者を高額の報酬で匿ってやる裏ビジネスで市政を支えている。ここを仕切っている女市長と警察署長は六十年代ヒッピーの生き残り。無実の罪で服役した元判事が保護を求めてくるところから話は始まる。元判


事の生命は横領の罪をかぶせられた五十万ドルという大金にかかわっている。

 トーマス作品の妙は、一つにストーリー設定にある。まず人物たちが放りこまれる冒頭のうまさ。話は単純明快とはいいかねるのだが、そこに引きこんでくるシーンの描写はいつも名人芸だ。ストーリーを紛糾させるのは多彩な脇人物たち。役割も定かでない人物が交差し、飛び回る。彼らのかわす科白は、気の利いた会話シーンの宝庫となっている。時には利きすぎて、意味をとりそこねる部分があることもご愛敬だ。陳腐な話や型にはまった人物では満足しない読者のために、書き手は力をしぼっている。分類すれば、騙し騙されのコン・ゲーム小説とも紹介できるが、詐欺師もののカタルシスとも無縁だ。


 キャラクターを衝突させては、作者はプロットを進めていく。平均的なストーリー・ライターなら「初めにストーリーありき」で、その進行に適宜、人物を埋めこんでいくから手順は逆だ。コン・ゲームの当事者たちが玉突き台の玉のように衝突をくりかえす。先が読めない。

 ストーリーの外に視線を離してみるとトーマス作品の特質はよく見えてくる。いたるところに脇道がついているが、標識はそれほど定かではない。その乱れた道すじを作者と一体になって楽しむことができれば、そこには無類の手練れがいる。比較的、話の一本線を見つけやすい『女刑事の死』1984や『五百万ドルの迷宮』1987が一般的だろう。


『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...