ラベル

2023-12-09

4-3 フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

 フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』Do Androids Dream of Electric Sheep? 1968
Philip K. Dick(1928-82)
浅倉久志訳 早川書房1969.6 ハヤカワSF文庫1977.3

 ディックの主人公は、ペットが飼われている屋上から飛行車〈ホバー・カー〉に乗って出勤する。局部を放射能から守る鉛製股袋〈コドピース〉を忘れず着けている。本物のペットを飼いたいのだが、彼の稼ぎでは無理だ。朝はうんざりするような夫婦喧嘩で明けた。今日の放射能降下量の予報はどうだったか。始まってくるのは、SF未来だ。

 核戦争後の地球は、放射能の残存する酸性雨によって、暗澹と包まれている。富裕な者はさっさと宇宙植民地に移住していく。地球に残るのは、スペシャルと呼ばれる障害者たち。そこに、植民地から脱出してきた人間型アンドロイドが逃げこむ。

 冴えない朝をむかえた主人公は、アンドロイド・ハンター。人間そっくりの精巧さを備えたアンドロイドを狩り立てる賞金稼ぎだ。これはディックの最も構成に破綻のない長編だが、期待されるような、アンドロイドとハンターの闘いを描くスペース西部劇の爽快感は、ごく少なくしか発信してこない。彼の世界はハインラインSFの対極にあった。ブレイン・スナッチャーと闘うには敵への憎悪が必要だ。しかし彼は精巧きわまりないアンドロイドを前にして、自身のアイデンティティを激しく揺さぶられる。

 彼の主人公は、他のすべてのディック作品とまったく同様に、一つの問いに取り憑かれている。

 ――自分は何者なのだ。

 あるいは。――自分は贋者ではないのか。という問いに。

 この問いが鎮められることはない。『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』においてはもちろんのこと。彼の全生涯を通しても。

 ディックは五〇年代SFに参入した異端児だった。彼のテーマは最初から一つだった。自己存在は模造=ダミー=コピーだというイメージ。あるいはそれは、世界が模造だという現われを取った。個か世界か、どちらかが非在だ。結果は同じことになる。――自分は何者なのだ。


 ディックの独自性は、彼のような存在感のおびる恐怖が以前のSFやゴシック・ホラーに系譜を見つけられないことだ。二十世紀なかばの突然変異種だ。ペイパーバックに転移したカフカだ。彼が死後こうむった神格化のスケールに比べられるのは、ラヴクラフトのみだろう。

 「贋者」1953、「変種第二号」1953、「パーキー・パットの日々」1963など『ベスト・オブ・P・K・ディック』(ハヤカワSF文庫)に収められた短編。『虚空の眼』1957(ハヤカワSF文庫)、『宇宙の操り人形』1957(ちくま文庫)、『時は乱れて』1959(ハヤカワSF文庫)、『火星のタイム・スリップ』1964(ハヤカワSF文庫)、『シミュラクラ』1964(サンリオSF文庫)、『最後から二番目の真実』1964(サンリオSF文庫)、『アルファ系衛星の氏族たち』1964(ハヤカワSF文庫)、『パーマー・エルドリッジの三つの聖痕』1965(ハヤカワSF文庫)、『逆まわりの世界』1967(ハヤカワSF文庫)、『ユービック』1969(ハヤカワSF文庫)などの長編は、すべて彼の取り憑かれた問いの切実なメッセージだ。

 もう一つ付言しておけば、後代から見渡したとき、これらはその個人性と低俗性にもかかわらず(あるいは、その故にか)六〇年代という時代のカウンターカルチャーの記念品たりえている。




2023-12-08

4-3 リチャード・ニーリィ『殺人症候群』

 リチャード・ニーリィ『殺人症候群』 The Walter Syndrome 1970
Richard Neely(1941-)
中村能三、森愼一訳 角川文庫1982.2、1998.9

 ニーリィの強烈な一編もまた、偽造された人格アイデンティティの物語だ。

 テーマは近似しているが、系譜は別になる。『狙った獣』『暗い鏡の中に』からつながってくる。異常心理、多重人格という題材が、ここでは方法的に追求されている。ニーリィにとって多重人格は叙述トリックの対象となった。明確な図式をあてはめることによって見事なテキストが出来上がった。一つのヒントは『彼の名は死』だったと推測される。

 「自分は何者なのか」という問いは、異常心理の問題でもあった。

 『殺人症候群』は三人の人物の視点で交互に語られる。主要なのは二人だ。三番目の人物は、便宜的に設定された説明役となる。また驚愕のラストの見届け人という役目も果たす。二人は、広告業界のセールスマンで同僚だ。ランバートとチャールズという。陰性と陽性、およそ対照的な性格の友人同士だった。

 物語は、書かれた時代より三十年前の一九三八年の話として設定されている。これは作品世界の根幹とも関わる。主人公たちの仕事は電話で商品の勧誘をするセールスマンだ。きっかけはランバートを馬鹿にした女をチャールズが殺したことだ。「俺にまかせておけ。何もかも俺が片づけてやる」。片方は殺人の悦びに傾いていき、もう一方は彼に依存し支配されたいと望むようになる。殺人はつづき、彼らは異様な興奮の深みにはまっていく。

 二人殺し、三人殺し、彼は犯行を宣伝する。死刑執行人を名乗る。手口は、若い女ばかり狙うセックス殺人だ。『殺人症候群』は、サイコ連続殺人鬼が残虐な犯行を重ね、死体をめった斬りに切り刻む様子まで踏みこんで描いた早い時期の作例となる。性行為の代償として犯される酸鼻な殺人。それは八〇年代から九〇年代にかけて、こぞってミステリの題材に流れこんだが、七〇年にはまだ珍しかった。

 加えてこの小説には驚愕のエンディングがあった。ラスト十ページほどのところで明かされる真実の衝撃はどっしりと重たい。技巧を弄した結末ではここまでの効果は望めない。トリッキィな叙述は、トリックのためのトリックではなく、テーマそのものから要請されたものだ。主人公二人が交替で語り役になるという方法によって、彼らの異常心理はより深い陰影をもって掘り下げられた。

 自分が何者か。彼が答えを得るとき同時に、彼の避けがたい破滅が来る。この小説の成功は、分身テーマの可能性をも拡大させたといえよう。

2023-12-06

4-4 アイザック・アシモフ『黒後家蜘蛛の会1』

 アイザック・アシモフ『黒後家蜘蛛の会1』Tales of the Black Widowers 1974
Isaac Asimov(1930-92)
池央耿訳 創元推理文庫 1976.12、2018.4


 謎解き興味を主体にした短編ミステリの需要は相変わらずつづいていた。新規に参入してきたのは、SFの分野で大きな名をなしているアシモフだった。彼には、すでに『鋼鉄都市』1954、『はだかの太陽』1957などのSFミステリ長編がある。

 アシモフはSF仕立てを離れた純然たるミステリのシリーズを思い立つ。食後歓談スタイルとでもいった基調。舞台は静かなレストラン、明るすぎない照明、心のこもったサービス、会心の料理。ここにミステリ談義が加えられれば、ベストという趣向だ。会員は互いへの敬意をもって徳とし、会員としての肩書きを名誉とみなす。常連メンバーは、化学者、数学家、特許弁護士、暗号専門家、作家、画家。この六人がおのおの持ち寄った事件を語り合い、推理を披露するというのが毎回の運びだ。


 作者は、さらにこのパターンにひねりを加え、ディナーを給仕するウェイターを真打ちの探偵役にすえた。彼は歓談の一部始終を耳にしている。ことごとく外れる推理の応酬が一段落ついたところで、やおら真相を解きほぐすのだ。名探偵というにはあまりに慎ましい口ぶりで。



 このシリーズの面白さは、話が進行していく人物配置の妙にある。複数のワトスン役が

椅子にすわり、安楽椅子探偵は立って給仕している。使用人は、ミステリのルールにおいては、たんに便宜的な存在(そこから生じる盲点をトリックに利用されるケースも含めて)としてあつかわれてきた。彼に探偵役を与えることによって、短編世界はいっそう緊密さを増した。

 『黒後家蜘蛛の会』シリーズは短編集五冊を数えている。


2023-12-05

4-4 エドワード・D・ホック「有蓋橋の謎」

 エドワード・D・ホック「有蓋橋の謎」(サム・ホーソーンの事件簿)
The Problem of the Covered Bridge 1974.12
(The Problems of Dr. Sam Hawthorne 1996)
Edward D. Hoch(1930-2008)
木村二郎訳 創元推理文庫 2000.5



 謎解きもの短編ミステリ作家には、ケメルマンヤッフェのような寡作タイプがいるが、逆に、ダーレスアシモフのように多作タイプもいる。

 ホックはそのなかでも、作品の多さでは随一の書き手だ。短編専門といってもいい珍しい存在で、長編作品はごく少ない。怪盗ニックものを始め、シリーズ・キャラクターが多いのも特徴だ。すべてのキャラクター・リストを並べると、一ページをゆうにこえるのではないか。そのうちの選抜メンバーで構成したのが、日本編集版の『ホックと13人の仲間たち』1978(ハヤカワミステリ文庫)だ。

 「有蓋橋の謎」で始まったサム・ホーソーンのシリーズは、不可能犯罪への挑戦というトーンで統一されている。


舞台は、一九二〇年代、さる田舎町。語りは、ホーソーン医師の回顧譚という形を取っている。歴史ミステリの体裁はアンクル・アブナーのシリーズを連想させるが、こちらはパズル解読が主になる。短い話に詰めこまれた不可能趣味のオン・パレードは壮観だ。

 ホーソーン医師ものは、EQMMに掲載され、六十編を超えている。日本編集版の短編集『サム・ホーソーンの事件簿』(木村二郎訳 創元推理文庫)が二冊ある。

2023-12-04

4-4 ドナルド・E・ウェストレイク『ホット・ロック』

 ドナルド・E・ウェストレイク『ホット・ロック』The hot rock 1970
Donald E. Westlake(1933-2008)
平井イサク訳 角川文庫 1972.6

 ウェストレイクは長編タイプの多作家だ。ペンネームもシリーズ・キャラクターも多種多彩。リチャード・スターク名義の『悪党パーカー/人狩り』1962(ハヤカワミステリ文庫)に始まるシリーズ、タッカー・コウ名義の『刑事くずれ』1966(早川書房 ハヤカワ・ミステリ)に始まるシリーズと、いずれも一方の代表作とも評価される。

 デビュー作『やとわれた男』1960(ハヤカワミステリ文庫)からの数編はハメットの影響が濃厚だった。ハメット派は(当時も)非常に珍しかったが、それはウェストレイクの一時期の意匠に終わったようだ。『我が輩はカモである』1967(ハヤカワミステリ文庫)では、ユーモア路線の才能を示した。次第に独自の犯罪小説のフィールドを開拓していく。ストーリーはおおむね軽快だが、軽ハードボイルドの軽薄さからは免れている。


 『ホット・ロック』に登場した不運な泥棒ドートマンダーが新たな代表シリーズになっていく。ユーモア路線への移行だ。彼は天才犯罪プランナー。しょぼくれた中年男で、いつもは百科事典のセールスで小金を稼いでいる。彼のまわりには、口八丁の詐欺師、錠前屋、凄腕の運転手など、異能の犯罪技術者が集まってくる。天才だがアンラッキーというドートマンダーの性格に沿ってストーリーは転がっていく。ギャグまたギャグの連発だ。

 ドートマンダーは、アフリカ某小国の要人に、宝石を盗み出してくれと依頼される。彼はチームを招集し、仕事を成功させる。これが第一段階。盗みはうまくいくが、ツキに見放される。誤算が生じて、再度プランを練り直す。第二段階をクリアすると、また別のところで不運にみまわれる。……という繰り返しで、そのつど作戦は困難度を増していく。ヘリコプターから機関車まで、使えるものは何でも使う。刑務所だろうが警察署だろうが精神病院だろうが、潜入するのに苦労はいらない。作戦はとどまるところを知らずに拡大していき、天才の嘆きは深くなる。

 奇抜なアイデアが、よどみないストーリーさばきでぐいぐいと進められていく。ドートマンダーは失敗を宿命づけられたヒーローだ。彼がドジらなくても、仲間がつまずく。パターンはほぼ決まっているが、決まっているから楽しめる。

 シリーズ第二作『強盗プロフェッショナル』1972(角川文庫)は、トレーラー型の仮設銀行をまるごと盗み出す話。今どきのATMボックスを狙う犯罪に応用できるのではないかとも思わせる。

 第三作『ジミー・ザ・キッド』1974(角川文庫)は、誘拐計画。グループが手本にするのがスタークの悪党パーカー・シリーズ。「役に立つのか」という仲間の問いに、主人公は「多少の脚色は必要だろう」と答える。内輪ネタの使い回しも、あっけらかんとしたものだ。

2023-12-03

4-4 ジョー・ゴアズ『ハメット』

 ジョー・ゴアズ『ハメット』Hammett 1975
Joe Gores(1931-2011)
稲葉明雄訳 角川文庫1985.9 ハヤカワミステリ文庫2009.9



 もう一つの定型、チャンドラー派の趨勢はどう展開していったか。

 六〇年代を通じて、ロス・マクドナルドは私立探偵小説の正統を牽引しつづけたといえる。もう一人のマクドナルド、ジョン・Dは、トラヴィス・マッギーのシリーズで人気を博した。

 その後も、私立探偵タフガイの継承者には事欠かなかった。マーク・サドラー、マイケル・Z・リューイン、ジョゼフ・ハンセン、アーサー・ライアンズ、スティーヴン・グリーンリーフなどの書き手が出た。


 ゴアズは、探偵社所員を含むさまざまの職歴を経て作家になった。シリーズものもあるが、先人作家を主人公にすえた『ハメット』が代表作とみなされる。ハメットの伝記は三冊あるが、語られていない隠れたストーリーが存在する余地はあるだろう。ゴアズは、研究者としてではなく、探偵〈マンハンター〉の目でハメットを追ったと書いている。

 一九二八年、ハメットは専業作家として孤独な生活を送っていた。連載の終わった『赤い収穫』に手直しを加えていた。小説はその事実のなかに虚構を投げ入れる。サンフランシスコ、腐敗した卑しい街。元同僚に助力を乞われるが作家ハメットはそれを断る。旧友は殺され、彼は否応なしに事件に巻きこまれていく。タフガイを描いた作家が、タフガイを演じるために悪の街に歩み出していく。お決まりの話だが、歴史を再現するハードボイルド型都市小説としての先駆性も持った。



2023-12-02

4-4 ジェイムズ・クラムリー『さらば甘き口づけ』

 ジェイムズ・クラムリー『さらば甘き口づけ』The Last Good Kiss 1978
James Crumley(1939-2008)
小泉喜美子 早川書房1980.12 ハヤカワミステリ文庫1988.9


 チャンドラー・スタイルの後継者のなかで、最高傑作を選ぶなら、『さらば甘き口づけ』になるだろう。これは都市小説というより、ビート世代の作家が書く放浪小説に似ている。放浪を描いてチャンドラーの『長いお別れ』1953に通じる感傷の美しさを探り当てた。

 探偵はアル中の伝説的作家の保護を依頼される。彼を見つけることは難しくなかった。探偵もまたアルコールに関しては同じ病いをかかえていた。やがて探偵には、十年前に失踪した娘を捜してくれという仕事が舞いこむ。失踪人捜しも、アル中同士の友情も、探偵のかかえる孤立感と美意識も、この小説を構成する要素に目新しい意匠は一つもない。すでにこれがタフガイ型ハードボイルドの基本的位置だった。


 クラムリーの破格さは放浪者の心情だけだろう。だが古い意匠といえど、これは確実にアメリカ小説の殿堂の一角にゆるぎない場所を要求していたといえる。

 七〇年代の短編を集めた『娼婦たち』1988(早川書房)を読むと、作者の源流はやはりヘミングウェイだったことが了解できる。ミステリ仕立てを採用することによってメインストリーム文学から転身する書き手も多いが、クラムリーは新たな成功者だった。

『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...