ラベル

2024-03-30

3-1 エラリー・クイーン『九尾の猫』

 エラリー・クイーン『九尾の猫』Cat of Many Tails 1949

Ellery Queenーーフレデリック・ダネイ(Frederic Dannay 1905-82)&マンフレッド・リー(Manfred Lee 1905-71)

村崎敏郎訳 早川書房HPB 1954.10
大庭忠男訳 ハヤカワミステリ文庫1978.7
越前敏弥訳 ハヤカワミステリ文庫2015.8

 『九尾の猫』はライツヴィル三部作につづき、作品テーマでもつながるが、舞台はニューヨークにもどっている。都市の、群集の人の物語だ。群集のなかに出没する連続絞殺魔。被害者を結びつけるパターンは見つけられない。無作為に、出鱈目に、犯人は犠牲者を選んでいるように映った。

 クイーンはこの作品で、作風を一転させるようにも、社会学的にテーマを押し拡げてみせた。それが術策であることは、後の部分になるほど明らかだ。九人の被害者から最終的に明らかにされる答えは、ある一つのリンクだ。思いもよらない事柄だが、そこに到ってクイーンのテーマの深刻さに打たれない者はいないだろう。かなりに視野を拡散させながらも、姿を現わすのは徹底的にクイーン好みの悲劇なのだった。


 その意味で『九尾の猫』に群集の発見という方向はない。都市の記号を読み取るという欲求は作者にはない。あえてそれに背を向けさせたのは、クイーンの偏奇的ともいえる、家族的悲劇へのこだわりだろう。大都会のなかで被害者が無関係に通り魔的に殺されていく事件の真相として、家族の絆という要素は突飛にも感じられる。それがクイーンの選択だった。

 『十日間の不思議』は「父親殺し」というテーマの挫折だったとも受け取れる。『九尾の猫』は同じものの反転だった。とまれ探偵エラリーの危機は、この作品では回避されている。いいかえれば「敗北する探偵」というテーマは不徹底のまま、未決の項目に棚上げされた。

 クイーンは間もなく、赤狩り時代への抗議をこめた寓話的ミステリ『ガラスの村』1954を発表する。


2024-03-29

3-1 パトリック・クェンティン『わが子は殺人者』

パトリック・クェンティン『わが子は殺人者』 My son, The Murderer 1954
Patrick Quentinーーリチャード・ウェッブ(Richard Wilson Webb 1901-70)&ヒュー・ウィーラー(Hugh Callingham Wheeler 1912-87) 1952年以降はウィーラー単独名義。大久保康雄訳 創元推理文庫 1961.9 1999.10


 クェンティンは夫婦探偵を主人公とするシリーズ(タイトルに「パズル」が冠される)で出発する。このシリーズは、ガードナーやライスやロックリッジ夫妻の作品とは雰囲気が異なる。夫婦の関係はそれほど盤石ではなく、不安定でやがては壊れていってしまう。作品世界が深化するにしたがって人物たちも成長する。成長が関係解消につながっていくところまでを作者は追いかけた。人間の結びつきの崩壊とは、別面では、新しい自分の発見でもある。クェンティンの持ち味は、崩壊とセットになった発見をドラマの基底に置くところにある。崩壊は作家のキャリアにあっては助走とも位置づけられる。

 アメリカの家族への信頼を訴えようとしたマガーの被害者捜しミステリは、一つの明快な方法だった。謎解きタイプの物語においては、人物の役割がトリックになりうる。


被害者を捜し、探偵を捜し、目撃者を捜すという変則の進行があぶり出してきたのは、家族の価値だった。後代の余裕をもってながめれば、テーマが初めにあって、それにふさわしい形式的工夫を捜し求めたということになろうか。崩壊という一面から家族を追求したクイーンの試みは、むしろ例外的だとみなせる。クェンティンにとっては、人物の役割は移ろうものだった。あえて被害者捜しを旗印にしなくても、彼の物語は、家族のなかの隠れた関係を解明するところに向かっていく。

 『女郎ぐも』1952(創元推理文庫)は、夫婦のシリーズ主人公の間柄が破綻するところから始まる。夫のほうが若い恋人を殺した犯人と疑われる。無実を晴らすための彼の捜査は、無邪気な恋人という仮面を演じていた女の意外な面に向き合うことになる。


 事件によって親しい人間の本質に直面させられるという展開方法はミステリではよくある型だ。それを作者は完成に近づけていく。『わが子は殺人者』では、タイトルが雄弁に語るとおり、殺人の容疑者にされた息子への父性愛テーマが浮上してくる。同時に、友人として尊敬してきた男への感情が揺らいでいく。基本的には、怪しくない人物が容疑者の役割を顕にするというパズル・ストーリーの法則で動いている。そこにプラス・アルファがあるのは、「わが子」や親友といった強力な要素をパズルのキーに用いて、補強材にしているからだ。

 つづく『二人の妻を持つ男』1955(創元推理文庫)も、同じパターンの話となる。現在の妻とかつての妻。ストーリーの進行とともに、やはり主人公は、前には気づきもし


なかった二人の本質を知っていく。最初にくるショック、つづいて覚醒を力につなげていこうと立ち直る勇気。それがクェンティンの小説にたんなるミステリを超えた感動要素をつけ加えている。

 





パトリック・クェンティン『癲狂院殺人事件』

https://nozaki66.xsrv.jp/2024/03/20/%e3%83%91%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%bb%e3%82%af%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%80%8e%e5%91%aa%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%9f%e9%80%b1%e6%9c%ab%e3%80%8f/

パトリック・クェンティン『呪われた週末』

https://nozaki66.xsrv.jp/2024/03/20/%e3%83%91%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%bb%e3%82%af%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%80%8e%e7%99%b2%e7%8b%82%e9%99%a2%e6%ae%ba%e4%ba%ba%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%80%8f/


2024-03-28

3-2 ヒラリー・ウォー『失踪当時の服装は』

 ヒラリー・ウォー『失踪当時の服装は』 Last Seen Wearing... 1952
Hillary Waugh(1920-2008)
山本恭子訳 創元推理文庫 1960.11
法村里絵訳 創元推理文庫 2014.11

 警察小説のスタートは、ローレンス・トリート『被害者のV』1945(早川書房 HPB)による、というのが定説だ。
 路線の軌道はすぐさま敷かれていったのではなく、五十年代初頭の、ウォー、ウィリアム・マッギヴァーン、ベン・ベンスンらの登場まで、少し間があいた。変容はゆっくりとジャンルのうちに現われ、第二次大戦後数年にして結実をみたと考えられる。
 警察小説の大ざっぱな定義は、次の二点。
 一、組織的機構を通して、犯罪捜査を描く。
 二、主人公はその機構に属する複数の人物にふりわけられる。
 ミステリに組織的捜査活動が不可欠であるという原理は、ヴァン・ダインによって呈示された。クイーンが強力にそれを受け継いだ。そこでは、警察はあくまで探偵の支配下にある従属機関にとどまる。

 ミステリのヒーローが単独者からチームに移行していく場面は、ガードナーのペリイ・メイスンものに顕著に見られた。また探偵役をコンビ、もしくはトリオとして民主的にふりわける選択も、フェアやライス作品などで常態のものとなる。孤立者の栄光は、チャンドラー派の矜持でもあったが、そこから外れる設定もハードボイルド領域の射程に入ってきた。

 パズル派にしろ、チャンドラー派にしろ、警察への侮蔑や敵視という点では、奇妙に一致していた。私立探偵には、間抜けな警察・不正の巣たる警察という組織体が、自分の引き立て役として必要だった。空想的なゲーム小説の空間であろうと、リアルな現実の描破を努めようと、警察の定位置は変わらなかった。ヴァン・ダインは科学捜査にたいする公平な評価をミステリに導入するルールをつくった。しかし小説内での組織捜査員にたいしては、脇役として位置づけるほか、あまり愛情は注がなくてもいいと主張した。

 ミステリへのチーム・ヒーローの登場は、アメリカ民主制勝利の賜物とも解釈できるが、じっさいはもう少し複雑な要因が組み合わされているだろう。マッギヴァーンの悪徳警官ものなどは、チャンドラー世界の副産物のようにも思われる。

 『失踪当時の服装は』も、警察機構の組織的捜査とグループ主人公という要素を備えていたが、むしろ読み所は謎解き興味にある。もう一つの特徴は、警察署を都会ではなく、地方の小さな都市に置いた点だ。十代の少女の失踪から始まる。彼女は消えたのか、殺されたのか、誘拐されたのか。警察小説という外枠は取りながらも、ハードボイルド派に連なる社会批判の要素は抑えられている。

 戦後のミステリと黄金時代を分ける特徴の一つは多様化だ。ウォーの世界には、単独のヒーローもいないし、都市の考現学もない。主眼である謎解きを担当するのは、組織に属する平凡な男たちだ。語り口はドキュメンタリズムに徹し、淡々と進んでいく。事件もどちらかといえば地味だ。こうした傾向の現われは、何より支持層の多様化を示している。


2024-02-18

3-2 ミッキー・スピレーン『裁くのは俺だ』

 ミッキー・スピレーン『裁くのは俺だ』 I, the Jury 1947
Mickey Spillane(1918-2006)
中田耕治訳 早川書房HPB1953.11 ハヤカワミステリ文庫1976.5

 スピレーンの諸作をミステリ社会化の例示とするのは若干の限界がある。彼は一部の社会階層しか代表していない。だが彼の一面性もまた、戦後アメリカ社会の質的転換の忠実な反映だ。戦後初期から五十年代前半にいたる時代の申し子と彼をみなしても不当とはいえないだろう。

 彼の作品の表象は暴力とエロチシズムの鮮烈さだ。とはいえ、暴力とエロス描写の露出度は、各時代の制限を受ける。今日の目で、スピレーンのサディズムとエロチシズムを測定すれば、刺激はごくささやかなものだ。時代性を割り引いても、彼の固有性は残る。それは何かといえば、単純な情念だ。


 彼のヒーロー(作者と一体化している)がやたらに四五口径のガンを撃ちまくるだけの男だったなら、彼の受けた支持はもう少し小規模だったろう。彼の美徳はその単純さにある。もちろんそれは最大の弱点であったが。

 アメリカの第二次大戦後の戦争証言文学は、第一次大戦後に比べて、スケールが小さいといわれる。平和時の祖国にもどった青年の疎外感と素朴な怒りは、スピレーンなどの通俗小説に転位していったとも考えられる。

 また彼以降のハードボイルド派は、正統派と通俗派との分類に神経質となった。スピレーンは一方の代名詞だ。正統にたいする反対語は異端だが、通俗派はもっぱら暴力とエロを売り物にして、異端視される価値もない。スピレーンの流行は社会現象であり、ハードボイルド派は彼によって堕落させられたわけではない、という解釈は一般的なものだ。それが一面的でしかないことはいうまでもあるまい。


 『裁くのは俺だ』は、戦友の死から始まる。彼を無残に射殺した犯人を捜し当て、復讐しなければならない。そして俺が裁く。俺が俺が俺が裁くのだ。法廷というシステムはまったく想定されていない。いちおう容疑者は何人かいるので、作者が犯人当て興味も作品に盛りこもうと努めたことは了解できる。しかし法廷は彼の頭にはいっさいない。ヒーローは私的に正義を体現し、彼こそが法律なのだ。――これがアメリカの民主主義の伝統だった。伝統は必要とされたとき発見される。

 俺が裁かずして誰が裁く?

 単純粗暴さを正当化するものは、戦後の平和な社会に戦争体験者(元従軍兵士)がいだく違和感の大きさだ。私闘はつづく。敵がいなければ見つけるまでだ。


 彼は言う。《俺は物のけじめをつける男だ。その野郎が罪を犯した男だと認めたら、その男は死ぬんだぜ。たとえ証明できなくたって、とにかくそいつの息の根は止まってしまうんだ》

 この言葉は、現アメリカ大統領ブッシュの口から発されたとしても不思議のない発言だ。ブッシュは、サダムにけじめをつけさせたが、大量破壊兵器は見つからなかった。

 鎮まらない暴力志向が、時の冷戦の潮流と結びついていくのに特別の理由はいらなかった。単純な美徳をそこなうことなしに、彼は反共の闘士に変身していく。たしかにそれもまた社会化ミステリの一側面だった。戦友を無惨に殺した卑劣漢もモスクワの手先の共産主義者〈コミー〉も同じだ。難しく考えることはない。公共の敵〈パブリック・エネミー〉であり、民主主義の敵だ。バンバン。俺が、俺の四五口径が裁いてやる。

 第一作『裁くのは俺だ』から第四作の反共小説『寂しい夜の出来事』1951(早川書房 ハヤカワ・ミステリ)へと、作者はなんら変わったわけではない。かといって彼の反共主義が時代の風潮に迎合した結果だとも断言しにくい。彼の怒りにみちた個人主義は、アメリカ社会を覆った画一的全体主義とまったく矛盾しない。リンチも私闘もアメリカ民主主義の根幹にある情動だ。人びとが狂気をもって反共主義に走ったとするのは、誤った歴史認識だ。

 正義こそ理性である。冷戦時代にその原理は後戻りできない勢いで確定した。アメリカは国際社会をリードする大国に押し上げられた。さらには、共産主義国家圏を現状以上に拡大させないための聖なる義務もアメリカに押しつけられてきた。正義の行使は、そうした環境の飛躍的な拡大に応じて、いっそう単純な原理を必要としていった。

 スピレーンの流行は、時代に求められた潮流のなかでも中心をなすものだった。それはまたミステリが社会化した結果の雄弁な症例でもある。


2024-02-12

3-2 エド・マクベイン『警官嫌い』

 エド・マクベイン『警官嫌い』Cop Hater 1956
Ed McBain(1926-2005)
井上一夫訳 早川書房HPB1959.12 ハヤカワミステリ文庫1976.4

 マクベインが警察小説に参画したのは、むしろ遅かったが、やがて最も安定したこのジャンルの供給者となる。87分署シリーズは、警察小説の代名詞となるほどに普及し、半世紀近くになる歴史と五十一作の作品を持っている。

 舞台は架空の都市アイソラ。これはニューヨークとみなして誤差はない。都市小説、グループ主人公、組織的捜査のドキュメントという要素を組み合わせた。それにプラスして、マクベインはもう一つ重要な要素をつけ加える。

 人種だ。シリーズの常連刑事たちには、それぞれ独自の出自が与えられている。イタリア系、ユダヤ系、アフリカ系などが、うまく配されている。警察社会がとりわけ、人種のるつぼを呈していることは、充分に警察小説を成り立たせる背景だったはずだ。その取り入れは、マクベインが早かったし、よりスマートな出来映えを誇ってもいる。

 マクベインは人種を主な素材としたミステリの先駆者とはいえない。マイノリティは社会化されたミステリにとって無視しえない題材となっていた。ビル・S・バリンジャー『赤毛の男の妻』1956(創元推理文庫)、エド・レイシー『ゆがめられた昨日』1957(早川書房HPB)、マッギヴァーン『明日に賭ける』1957(早川書房HPB)などに、黒人刑事、黒人私立探偵が登場してきた。マクベインのうまさは、深刻におちいりがちな題材を、シリーズの群像のエピソードとして短くコンパクトに呈示するところにあった。刑事たちのさりげない日常がさしはさまれる。人種はそこにつけられたスパイスのようなものだった。

 『警官嫌い』は、警官ばかり狙った連続殺人事件をあつかう。『九尾の猫』の連続無差別殺人には隠れたリンクが秘められているわけだが、87分署シリーズ第一作の連続警官殺しにも一種の連続キーがある。作者は、ある古典謎解きミステリを(かなり明瞭に)置き換えることによって、キーを作製した。マクベインは、まったく新しい様式を問うたのではなく、古い価値を巧みにブレンドしてみせた。

 作者はこの人気シリーズに先立って、エヴァン・ハンター名義の非行少年もの『暴力教室』1954(早川書房HPB)を書いている。またアル中の私立探偵の短編シリーズ『酔いどれ探偵街を行く』1958(早川書房HPB)もある。ストーリー・テラーとして多種の傾向に対応していた。不良少年に投影された戦後世代の内面は、たとえばシリーズ第三作『麻薬密売人』1956(早川書房HPB)にも、印象的に描かれている。長いシリーズの全体が社会学的考察のユニークな対象となりつづけるだろう。

2024-02-07

3-3 アイラ・レヴィン『死の接吻』

 アイラ・レヴィン『死の接吻』A Kiss Before Dying 1953
Ira Levin(1929-2007)
中田耕治訳 早川書房HPB1955.6 ハヤカワミステリ文庫1976.4

 戦後青年の像は、クイーンやスピレーン、マクベインといった書き手によって、きわめて断片的にミステリのなかに取り上げられてきた。もう少し正面きって挑んだ作品に、初期のロス・マクドナルドによる『青いジャングル』1947(創元推理文庫)、『三つの道』1948(創元推理文庫)がある。

 ここではさらに典型的な社会不適応者=犯罪者の物語を考えてみよう。

 『死の接吻』は、マガーの『七人のおば』が結婚案内ミステリーだったのとは逆の意味で、ゆがめられた「結婚願望」の話だ。この主人公の目標は、「百万長者の娘と結婚する方法」だ。手段を選ばず実践する。彼のエゴイズムはあまりにその野望に求心しすぎているため、共感をひきにくい。しかも、これは三回戦だ。一度の失敗に懲りずに、二度、三度と挑戦する。

 最初の娘は誤って妊娠させてしまったので、やむを得ず殺さねばならなかった。これは『アメリカの悲劇』の変奏でもあり、新しさといえば、殺人者のドライさだけだ。そして作者が叙述に工夫をこらし、彼の名を伏せている点。犯人の側から描かれるが、展開は、名前のわからない「犯人を捜せ」だ。その意味では、マガー・スタイルの男性版といえる。

 彼の正体が誰であるかは、しかし、物語の主要な牽引力にはならない。第二部は、彼が殺した娘の姉に近づいて、また犠牲者にするという話だから。三部仕立てのこの物語は、いってしまえば、彼が妹から順に三人姉妹を野望の道具にする話だ。構成に多少の斬新さはあっても、最後までそれを生かしきれていない。一度目の失敗にもめげずに二度目も同じ手を使うところが図式的だ。三人姉妹が順に籠絡されてしまうという展開も、どこかお手軽だ。犯人の行動が積み重ねによって重みを増すのではなく、かえって薄っぺらに感じられる。

 道具にならないなら殺せ。という犯人の信条は、ある種の典型とみなさないかぎり救えない。単純で幼児的。ミステリの主人公にしか使えない。スピレーンの四五口径を撃ちまくる男根主義的ヒーローと兄弟のように似ている。

 レヴィンはその後、小説は数えるほどしか発表しなかった。『ローズマリーの赤ちゃん』1967が、ホラー分野の指標的名作として名高い。

2024-02-06

3-3 フレドリック・ブラウン『彼の名は死』

 フレドリック・ブラウン『彼の名は死』His Name Was Death 1954
Fredric Brown(1906-72)
高見沢潤子訳 東京創元社クライム・クラブ1959 創元推理文庫1970.7

 ブラウンの名は、レヴィンのように戦後世代のある一面の代弁者とはならないだろう。代表作を一編選んで位置づけをはっきりさせるような書き手ではない。『彼の名は死』は叙述トリックに関する参考作品になる。『死の接吻』は三部構成で古典悲劇を狙ったが、見事に失敗した例だと思える。金持ちの令嬢を道具にしそこねて殺す話では悲劇にはなりがたいし、第一部の犯人の正体を伏せた叙述も部分的な効果に終わっている。

 『彼の名は死』は、各章の視点人物を交替させ、章題にその人物名をつけた。技法の冴えのみで記憶されるようなテキストだ。話はかんたん、贋金つくりの業者がはまった底なしの罠を追いかけていく。流失した札を回収するために彼がとった行動はことごとく裏目に出る。さして登場人物の多くない話に、多数の語り手が現われてくる。最後の章に出てくるのは「死」〈デス〉だ。死という名の男が顔を出すにおよんで物語は終局をむかえる。表向きの話の裏にひそんでいたものが暴かれ、鮮やかなひねり技によってページが閉じられる。ブラウンのミステリの持ち味は均一だ。

 取り出せるような「思想」は何もない。ミステリ作家というより短編作家。ショートショートの書き手、SF作家としてのほうが影響が強い。ラストの効果は短い作品ほど際立っている。「奇妙な味」の短編の代表とみなすほど刺激は強くない。日常性の表層を滑空して、イメージを逆転する技を得意とする。

 ミステリの設定だと、その逆転がややこじんまりとしすぎるところがある。視点の転換と名前を一致させるテクニックは、今日ではさして珍しくない。見るべきは、小説とはモザイク状の章を組み合わせてつくるパズルだとする、ブラウンの方法だ。叙述トリックの見事な例は、ほぼ同じ時期に出現してくる。比べれば多少インパクトに欠けるとはいえ、『彼の名は死』は忘れがたい作品だ。

『アメリカを読むミステリ100冊』目次

イントロダクション 1 アメリカ小説の世紀  ――1920年代まで  1 偉大なアメリカ探偵の先駆け   ジャツク・フットレル『十三号独房の問題』1905   メルヴィル・D・ポースト『アンクル・アブナーの叡知』1918   シオドア・ドライサー『アメリカの悲劇』1925   ア...